2024年
5月
25日
土
2024年
5月
15日
水
2024年
5月
09日
木
2023年
10月
29日
日
2023年
9月
19日
火
絶好の秋晴れのもと、丸加高原伝習館周辺で秋の自然観察会が行われました。今回の参加者は11名。殆どが常連の会員さんですが新人さんが一名参加。聞き慣れない草花の名前に悪戦苦闘しながらも、楽しそうに参加されていました。
次回は10/22野鳥観察会です。
2022年
5月
28日
土
2022年
5月
21日
土
2022年
5月
08日
日
2022年
3月
06日
日
2021年
10月
17日
日
緊急事態宣言が解除されて初めてのフットパス。午前の降水確率が70%でしたが、奇跡的に天候が回復し15名の参加者で秋のフットパスを満喫しました。
今年は高温と6月から8月にかけての雨不足。加えてアライグマの被害で収量は例年以下。それでも甘くて美味しい秋の味覚を堪能しました。
動画もご覧ください。
https://www.relive.cc/view/vJOK2e23wwv
※イルムケップ・モンタンさん提供
2021年
4月
25日
日
2021年
3月
14日
日
2021年
2月
28日
日
今年度最後の「スノーシューフットパス」を行いました。18名の参加です。集合時点では好天でしたが途中から風が強くなりました。途中の展望台から5キロコースと3キロコースに別れました。終盤は風も弱まり11時過ぎに全員無事に帰着しました。
2020年
10月
18日
日
2020年
10月
17日
土
2020年
9月
27日
日
2020年
2月
10日
月
2019年
9月
24日
火
2019年
5月
26日
日
2019年
5月
25日
土
2019年
5月
04日
土
2019年
4月
28日
日
2019年
4月
21日
日
2019年
3月
11日
月
2019年
1月
27日
日
快晴無風の絶好の天候のもと、歩くスキーを開催しました。参加者は6人です。
昨年まで2年間コース開拓のため会員限定事業としていましたが、今年から一般参加の事業にしました。札幌のチカホや広報などで告知しましたが、残念ながら6名の参加となりました。
約3キロのコースを3時間ほどかけて歩き、途中野鳥や冬芽の観察などを行いながらノンビリと歩きました。
最高地点からは北空知の雄大な冬景色が眼前に広がり、しばし見とれました。
伝習館に到着後は恒例の豚汁とオニギリでお腹を満たしました。また、今回の事業は「丸加高原応援団」からのご協力をいただき、カフェオルノさん特製のアップルパイが参加者に提供されました。応援団の皆さんありがとうございました。
2018年
11月
04日
日
2018年
10月
08日
月
2018年
9月
23日
日
2018年
9月
16日
日
2018年
6月
03日
日
2018年
5月
30日
水
2018年
5月
29日
火
2018年
5月
06日
日
2018年
4月
30日
月
2017年
11月
05日
日
2017年
10月
07日
土
三連休の初日、穏やか秋空のもと15名の参加で山の辺フットパスを行ないました。今回も高速バスを利用されて札幌方面から2名、旭川方面から自家用車で2名の方に参加いただきました。
フルーツの丘~鍬塚~高見養蜂~岩橋ブドウ園と巡る約7キロのコースです。途中の果樹園では思いがけずリンゴの試食をさせていただいたり、高見養蜂さんでははちみつドリンクのサービスをいただきました。
また、途中当会の理事でもありブドウ栽培で新規就農された高橋さんから、ブドウ栽培の状況について説明いただきました。
最後は皆さんお楽しみのブドウ狩り。毎年これを楽しみに参加の方も。沢山のブドウを食し、袋いっぱいのブドウをおみやげにいただきました。
2017年
8月
27日
日
2017年
8月
19日
土
2017年
7月
02日
日
2017年
7月
01日
土
2017年
5月
28日
日
2017年
5月
25日
木
今日は札幌から来られた㈱サッポロガイド様御一行18名様をご案内しました。天候にも恵まれ、約2時間ゆっくりと菜の花畑をご案内しました。こちらの団体様は5年前にも一度当地に来ていただいており、今回で二度目となります。
終了後はフルーツの丘でジンギスカン昼食を楽しみました。
2017年
5月
01日
月
札幌の地下歩行空間に北海道開発局が年に2回、地域の情報を掲示する場所が設置されます。今回は4月28日から5月28日。石狩・空知管内のイベントポスターなどが掲示されます。
当会の菜の花フットパスのチラシも置かせていただいています。多くの人に見ていただきたいものです。
2017年
4月
23日
日
今年度第一回目のフットパス「牧場コース」を行いました。出発時点では日差しも弱く、風も強かったのですが、後半は汗をかくほど暖かくなり、残雪の暑寒別連山を眺めながらのコースを楽しみました。
今回は久しぶりに牧場管理道路を通過しました。丁度雲も切れピンネシリや暑寒別岳ものぞめました。また、昨年開場した「松尾めん羊牧場」の建物の中を佐藤場長に案内していただき、今春生まれた羊などを見学できました。
2017年
4月
16日
日
平成29年度の総会が23名の会員の参加で今年もフルーツの丘で開催され、提案された5つの議案はすべて可決承認されました。
総会に先立ち、恒例のミニフットパスを行い菜の花畑を確認。また総会終了後には今年からの企画で会員の親睦会を行いました。昨年入会会員の自己紹介やデジブックなどを見て、12時過ぎに解散となりました。
2017年
2月
01日
水
自然あふれる丸加高原にふさわしく、自然体験や野鳥・植物の本など計441冊を取りそろえた地域文庫ができました!
本を片手に、丸加高原の自然の中を散策することも可能です。ぜひお気軽にご活用ください!!
【場 所】 たきかわ丸加高原伝習館
(滝川市江部乙町3949-14、TEL:0125-75-5451)
【利用時間】 8:30~16:45
【利用期間】 当日中
【利用方法】 貸出・返却時に貸出簿に必要事項を記載してください。
2016年
11月
06日
日
前々日から例年にない降雪が続き、丸加高原も一面雪景色。開催が危ぶまれましたが、当日午前9時ころには奇跡的に雪も止み時折青空も見えていたので、コースと時間を短縮し参加者17名(一般参加者4名)でフットパスを開催しました。
伝習館~展望台~牧場管理道路~伝習館のコースは例年になく雪が積もっていました。降雪の影響で倒木が多数見られ、普段は見ることが出来ない風景が広がっていました。
伝習館到着後は過去のフットパスの画像を見ながら、手作りの豚汁で温まりました。
2016年
10月
08日
土
朝方小雨に見舞われましたが、出発の頃には天候も回復。時折晴れ間も見える中19名の参加者で秋の丘陵地を楽しみました。
今回は会員より一般参加の方が多く、札幌などからは高速バスや車などを利用して11名の方に参加いただきました。
来年の菜の花の作付け場所などを見ていただき
その後は嶋津果樹園さんを見学。最後は岩橋ぶどう園での葡萄狩りを楽しんでいただきました。
参加者同士の会話も弾み、楽しいフットパスでした。
2016年
9月
18日
日
前日の天候とは打って変わった秋晴れの中、14名の参加で山の辺コースフットパスを開催しました。
8月は開催がなかったため2ヶ月ぶりのフットパス。旭川の会員さんもお久しぶりに参加。初秋の丸加高原、咲き初めたコスモスや秋の花を観察しながら、約5時間のフットパスでした。
左の写真はフラワーマイスター鶴尾様宅の水車の前での記念撮影です。
2016年
8月
02日
火
道の駅たきかわ内のギャラリーで江部乙丘陵地のファンクラブ写真展を開催中です。
フットパスや自然観察会等で撮影した作品30点が展示されています。力作ぞろいです。是非ご来場ください。
2016年
7月
02日
土
美術自然史館との共催でのフットパス「道産子追憶之巻」フットパスが曇り空の中19名の参加で行われた。
美術自然史館との共催になり今年で3回目。当会恒例のフットパスの一つとなった。
丸加山展望台まで行くため移動距離は長いが、コースの半分程度がバス移動となる。
道産子追憶之巻に描かれた岩橋画伯の見た故里の原点を感じてもらえれば幸である。
左の写真は一木万寿三ゆかりの住宅の解説を聞いているところ。
2016年
6月
12日
日
快晴のフットパス日和。初参加4名の方を含む11名で里山コースを巡りました。
歌志内から参加された3名の方は菜の花マラニックに参加され、江部乙丘陵地が気に入られたようです。
左の写真は屯田兵の射的場跡でガイドからの解説を聴いているところです。
この後、北辰の森などをと通り12時過ぎにフルーツの丘に全員無事到着。恒例のジンギスカンを囲みながら、参加者の親睦をはかりました。
2016年
5月
14日
土
絶好のフットパス日和。本日は10名の参加者です。
コース上に点在する菜の花畑も一気に開花が進みました。午前と午後では明らかに開花状況が違いました。
左の写真は丸加高原展望台手前の残雪です。つい数日前までは道路が雪で覆われていましたが、市役所の協力により通行が可能となりました。遠くの残雪は暑寒別岳です。
2016年
4月
23日
土
28年度FNH総会が札幌市南区の「駒岡保養センター」で開催されました。FNHとは「北海道フットパスネットワーク」です。北街道内でフットパスを開催している15団体で構成しています。年に一度総会を開催し、各団体のスケジュール等を確認したり、フットパスの運営などについて協議します。勿論、当会も参加しています。
2016年
4月
17日
日
当会の総会が4月17日フルーツの丘ふれあいセンターで30名の出席者で開催されました。熱心な議論の後、提案された議案は全て承認されました。
また当日5名の入会をいただきました。
2015年
11月
03日
火
快晴の秋空の下、今年最後のフットパス林道コースが行われました。参加者は18名。今回も当会のチラシを見てわざわざ札幌からA様ご夫妻が参加。その他にも長沼、北広島からも参加いただきました。有難うございます。
例年この林道コースは牧野を巡りリンゴ狩りを楽しむのが恒例でしたが、今年は趣向を凝らし最近まで伝習館で自然ガイドをされてたNさんのご自宅にピザ窯が完成し、そのピザ窯でのピザ焼き・試食をコースに組み入れました。
コースも過去に通ったことのない箇所を一部加えました。
出発時点は気温も低かったのですが、途中からどんどん気温が上がり、皆さん上着を脱いで腰に巻いたりして歩いています(笑)
2015年
7月
04日
土
今年も恒例の岩橋英遠画伯の足跡をたどる、「道産子追憶之巻フットパス」が行われました。今年は2年ぶりで滝川市美術自然史館との共催です。さすがに美術館が共催していただけると参加人数も増え、今回は41名の参加者です。滝川市から移動のためのマイクロバスをお借りしましたが、そちらも満席でした。
一木邸~岩橋英遠生家~丸加高原展望台~などを巡り、最後は前回のフットパスで好評だった「田中ガーデン」さんへ立ち寄りました。
フルーツの丘到着後は、特製岩橋英遠弁当を食べながら映像で岩橋英遠画伯を偲びました。
2015年
6月
07日
日
2015年
5月
25日
月
札幌の山の会「Lnndi」様ご一行13名が当地を訪れていただきました。
当日は多少風が強かったですが、丸加高原展望台~19丁目菜の花畑会場~伝習館とご案内しました。平日で人も少なく広大な菜の花畑を満喫していただきました。皆さんとても健脚な方ばかりで、歩き足りなかったのでは・・・。
伝習館からフルーツの丘へ移動し、ジンギスカンを召し上がっていただきました。また是非お越しください。
2015年
5月
24日
日
快晴のもと、18名の参加で菜の花フットパスが行われました。
年間計画ではフルーツの丘発着の予定でしたが、東19丁目の10haの菜の花畑を見学するため、急遽伝習館発着に変更。各自の車で伝習館に移動後、菜の花畑会場に向けて出発しました。
今回は旭川からの参加の方が偶然4名もいらっしゃって、話が盛り上がっていたようです。
畑会場では見晴台に登ったり、畑会場を横断する小径を歩いたりと、皆様楽しまれていました。
2015年
5月
09日
土
朝方、小雨と気温の低さが懸念されましたが、フットパス開始後には気温も上がり、青空も見てる中での、山の辺コースフットパスを行ないました。
今回は札幌から高速バスを利用して参加されたKさんを含め12名の参加者です。
季節が2週間ほど早く進み、低地では既に菜の花が開花しています。
Kさんのグループでは25日に当地を再び訪れていただけるとのこと。その頃は菜の花が満開でしょう。
2015年
5月
03日
日
連中後半の初日、今年初めての自然観察会が会員7名、一般参加2名で行われました。季節が思いの外早く進んでいて、この時期に桜が満開なのは珍しいことです。今日の観察会も桜を中心に行われました。
満開のエゾヤマザクラを観察中。
2015年
4月
26日
日
今年もフットパスの季節が始まります。
第一回目は恒例の林道コースです。初回の参加者は9名と少なめですが、穏やかな天候に恵まれ、絶好のフットパス日和でした。
今年は例年になく雪解けが早く、ご覧のとおりの状態です。昨年は随分雪が残っていたのですが・・・。
この後、牧場内管理道路を通過、エゾエンゴサクの群落地を観察し正午前に伝習館に到着しました。
次回フットパスは5月9日(土)山の辺コースです。
2015年
3月
01日
日
今年度最後のカンジキフットパスを行ないました。
今年は積雪量が少なく、また比較的暖かい日が続いているため例年に比べ雪質が悪い状態です。
そのためか参加者も昨年より少ない11名でした。
曇り空でしたが暑寒別の山並みも綺麗に見ることができました。
途中、牧羊サイロで休憩し、その後恒例の苅田農園にて林檎の木の剪定作業を見せていただき、正午前に無事伝習館に到着。暖かい会員手作りの特製豚汁で温まりました。
2015年
2月
08日
日
スキー観察会、気温が上がって雨も予想された状況でしたが、
心配した風もおさまり、結果的に寒くもなく良い条件でした。
雪質が堅く、帰りは転倒しまくりの状況でしたが、予定の周回コースを完走、怪我人もなく無事終了しました。
3本のシナノキの樹周囲の測定も行い、一番大きなものは460cm→直径146cm樹齢は200年は超えていると思われます。
2014年
12月
07日
日
今年の最後のイベント「フットパス講演会」が行われました。講師は著名な環境ジャーナリストの石弘之氏とエコ・ネットワーク代表の小川巌氏です。演題は「フットパスの現状と未来」。このお二人が揃って講演されること自体大変珍しいことで、当地では中々聞くことので来ないことです。
この後援会のお話は「たきかわ環境フォーラム」様から共催でのお話をいただき、当会が会場など提供することで実現しました。
当日は大雪にもかかわらず約40名の方が来場されました。石氏の世界のフットパスの解説や、小川氏の個別北海道や日本のフットパスの現状や今後進むべき方向性についての講演は大変興味のある内容でした。
2014年
10月
19日
日
快晴無風、絶好の条件の中本年最後の自然観察会(野鳥観察)が行われ10名の会員が参加しました。
例年この時期は雨や風のため良い条件で観察できないのですが、今日は今までの鬱憤を晴らすような好条件でした。
雨竜沼、三日月湖とまわりましたが、例年に比べて個体数が少なかったようです。それでもカモ類がかなり観察することが出来ました。
観察終了後は野鳥館で温かいコーヒーとサンドイッチをつまみながら野鳥のDVDや写真、囀りなどを聞き充実した内容の観察会でした。
2014年
9月
28日
日
昨年9月の自然観察会は悪天候のため中止になりました。本日も雨の予報が出ていましたが小雨程度ですみ、会員8名の参加で旭沢林道方面へ出かけました。サルナシ(コクワ)等、秋の味覚も賞味できました。
2014年
8月
02日
土
連日の猛暑が続く中、今回は11名の参加で行いました。当日の最高気温は30度を超えたので、予定やコースを短縮し途中の休憩を多く取り、11時半にはフルーツの丘に戻りました。今回もコースの最後には安達農園さんにお世話になり、メロン栽培の温室を見せていただきました。また規格外のメロンをたくさんいただき、フルーツの丘到着後参加者全員で美味しくいただきました。
このメロンは江部乙で栽培されていますが、実は「芦別メロン」のブランドで販売されています。
また、メロン出荷の際洗って出荷するので大変手間がかかっています。
2014年
7月
05日
土
快晴が続く江部乙丘陵地です。
12名の参加により道産子追憶之巻フットパスが行われました。昨年は美術自然史館との共催でしたが、今年は当会単独のフットパスです。岩橋英遠画伯の生家など、道産子追憶之巻に描かれた夫々の場所で、担当者が解説しました。
今回はそれに加えて江部乙の市街地を回りました。みずいろ公園や江部乙駅等を巡り江部乙が単独自治体だった頃の様子を担当者が説明。江部乙在住の方でも市街地を巡るのは初めての方もいて、参加者夫々新しい発見のあったフットパスでした。
2014年
6月
08日
日
予報では午後から小雨でしたが、予報に反してスタート時点から小雨降る中でのフットパスでした。フットパス当日は雨が降らない、という不敗神話もついに途切れてしまいました。
そのような中でも14名の参加者でフットパスが行われました。今回は8名の方が一般参加です。遠くは石狩から参加していただいたIさんHさんは、今回で三回目の常連さん。有難うございます。
雨に加え菜の花もすっかり散ってしまった畑会場では、今日で撤去される見晴らし台で見学です。
約3時間の行程を無事終え、恒例のジンギスカン昼食。雨ということもあり今回初めて屋内で開催しました。参加者の皆さん、ご協力で有難うございました。
2014年
5月
18日
日
2014年
5月
10日
土
今年二回目のフットパス。今日は牧場コースです。20名の参加者です。遠くは千歳からの参加の方も。早起き有難うございます。
朝方は曇り空で気温も低かったのですが、徐々に晴れ間が広がり、汗ばむような陽気になりました。
当地は丁度桜が満開です。コースの至る所に自然の桜が満開でした。
2014年
4月
27日
日
今年もコースサインを取付けました。昨年も同じ日でした。
今年はこのコースサインを見つけて何人が江部乙丘陵地を訪れるのでしょうか。楽しみです。皆さん、お待ちしていま~す!
2014年
4月
20日
日
今年度初めてのフットパスが行われました。
当日は快晴無風。絶好のフットパス日和。暑寒別連山も素晴らしい風景で出迎えてくれました。
雪解けが遅く残雪の場所が多くありましたが、参加者全員無事帰着しました。
2014年
3月
02日
日
2014年
2月
22日
土
スノーシューの練習に参加してきました。
3月2日開催のカンジキ(スノーシュー)フットパスに向けて、毎年行われている練習です。冬場の運動不足解消にはもってこいです。
今回は会員が7名と美唄から参加された方1名で、牧羊サイロを往復しました。
快晴で遠くには霧のかかったピンネシリや暑寒別岳が望めました。
次回は2月25日(火)、27日(木)です。是非ご参加ください。
2014年
2月
09日
日
2013年
11月
04日
月
天候が心配されましたが、見事な秋晴れのもと41名の参加で「林道コースフットパス」が開催されました。年内最後ということもあり札幌、石狩、北広島、旭川など各地より参加いただきました。
本日の圧巻は、丸加高原の雲海というスパースターが初めてお姿を見せたことでしょう。思いがけない雄大な景観の歓待を受け、早朝より全道各地(札幌旭川北広島石狩他)から参加された41名の皆さんには来て良かったの思いを深くされたに違いありません。
フットパスの様子はデジブックでご覧ください。
2013年
10月
20日
日
2013年
10月
05日
土
本日も秋晴れのもと里山コースフットパスが行われました。参加者27名のうち13名が一般参加です。滝川市内はもとより近郊の市町からの参加や、何と神戸からの参加者もいらっしゃいました。
出発前、フルーツの丘での記念写真です。
当日の様子はデジブックでご覧ください。「里山コースデジブック」こちらをクリックしてください。
2013年
9月
22日
日
全国的に被害をもたらした台風18号が過ぎ去り、北海道は一気に秋の気配になりました。絶好の秋晴れの下、山の辺コースフットパスが開催され札幌・旭川からの参加者も含め23名の皆さんが参加されました。
フットパスの様子はデジブックでご覧ください。
2013年
9月
07日
土
2013年
9月
01日
日
昨年3月当地を訪れていただいた九州大学大学院志賀研究室の志賀准教授と研究室の学生さん8名が来滝されました。今回は札幌で開催の日本建築学会への参加後、わざわざ時間を取って江部乙丘陵地へ足を運んでいただきました。
昨日来の荒天で心配しましたが、皆さんが到着された頃には雨も上がりました。丸加高原展望台~牧羊サイロ~伝習館~フルーツの丘~カフェオルノと巡りました。
フットパスの雰囲気を感じていただこうと歩き出しましたが、雨に見まわれコース半ばで断念。カフェオルノさんで色々と意見交換をさせていただきました。九州と北海道。まちづくり大賞を受賞したのがご縁で交流させていただいています。また是非お越し下さい。
2013年
8月
20日
火
第14回菜の花写真コンテストの結果が発表になり、当会会員の田村敦實さん(赤平在住)が特賞を受賞しました。すばらしいですね。
各受賞作品も含め応募されたすべての作品が8月31日まで「道の駅たきかわ」ギャラリーで展示中です。機会があれば是非ご覧ください。
沢山の応募作品が展示されています。思わずニッコリしたり、ほほえましい風景など、残念ながら選に漏れた作品もいずれも力作です。是非ご覧ください。
2013年
8月
03日
土
夏のフットパスはやはり日差しがきついためもあり、今回は13名の参加でした。なるべくコース設定で緑陰を多くしました。
緑の木々を吹き抜ける風はまさに天然のクーラーです。
少人数でしたが、皆和気藹々と会話を楽しみながらのフットパスでした。
コースの最後は安達農園さんでメロンハウス見学。江部乙で唯一残ったこのメロン農家も高齢と後継者不足で存続の危機に面しています。どこの地域も抱える問題です。
2013年
7月
06日
土
岩橋英遠生誕110年記念事業の一環として、名画「道産子追憶之巻」を巡るフットパスが開催されました。今回は初めての試みとして滝川市教育委員会との共催で行われました。またコースの半分以上をバスを利用して移動するのも初めての試みです。
まずは岩橋英遠画伯の生家を訪ねます。本日の解説は教育委員会の河野参事です。
2013年
6月
30日
日
今日から道の駅滝川にてファンクラブ会員の写真展が始まりました。フットパス、自然観察会と同様、写真展は当会の主要活動の一つです。
今回は初出展の会員も含め14名の会員の作品が展示されています。テーマは「丘陵地の詩」。力作ぞろいです。是非足をお運びください。期間は7月15日までです。